ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q

やっと見ることが出来た。以下簡単に感想とか。ほんとはもっとたくさん書きたかったんだけど病み上がりで体力が保たなかったので大幅に分量を減らすことに。

※完全にネタバレしてます。


Q.jpg

これがエヴァだ。
このわけのわからなさがエヴァだ。
「これはアニメではない、ヱヴァンゲリヲンだ」というフレーズが脳内を駆け巡る。
これでいい、ヱヴァンゲリヲンはこれでいいのだ。


新劇場版の『序』と『破』には広い大衆性があった。エヴァを知らない人でも物語に入り込めるような構成。それに対してこの『Q』は完全に一見さんお断り、新規エヴァファンを篩い落とすような内容だった。新劇場版から入ったファンにとっては相当につらい内容だったと思う。しかしテレビシリーズからリアルタイムで追い続け、旧劇場版のインパクトに耐え切った我々猛者にとってはこれ以上ないほど「エヴァ」という世界を堪能できる作品だったのではないだろうか。この説明なしで突き進んでいくストーリーのカオス、鋭角的かつ含みをもたせた意味深な台詞と登場人物たちの硬化した態度、シンジをめぐる混乱。


14年、それはあまりに長過ぎる空白だ。アスカが生きていること、今現在の綾波レイ綾波レイの形を模しているだけで中身は過去の綾波レイではなくなっていたこと、ミサトたちがネルフと敵対する存在になっていたこと…シンジが眠っていた14年間、世界の状況は目まぐるしく変化し続けていた。綾波レイ救出がトリガーとなり引き起こされたサードインパクト後の世界。我々視聴者の混乱以上にシンジの混乱は壮絶なものだった。何が起きているのかわからない。信じられる存在だった人達からは何も伝えられず、自分を救出しにやってきたレイに着いていきゲンドウに再会するも何も教えてはもらえない。綾波レイは過去の綾波レイとはどこか違う。


そんな中でシンジが唯一信じられ心を開ける存在、それが誰あろう渚カヲルその人である。今回の『Q』という作品は正直言って「渚カヲルのために用意された物語」といっても過言ではないように思う。それほど彼の果たした役割は大きかった。14年という空白により物語の中でただ一人取り残されたシンジを救うという意味でも、フォースインパクトのトリガーとなる意味でも、渚カヲルの存在なくして『Q』という作品は成立しない。そもそも14年の間に起こった出来事くらいはしっかりシンジに説明する義務があるだろ…ということでミサトやアスカの態度には正直言って疑問がある。『破』における綾波レイ救出時、ミサトは確かにシンジの背中を押す言葉をかけていた。結果としてシンジの行動がサードインパクトのトリガーになったにせよ、シンジの救出行為には意味が存在していたし、それを容認したミサトがサードインパクトを引き起こした張本人というだけでシンジに対して硬化した態度を示したのが納得いかなかった。


ヱヴァンゲリヲンの呪縛、というのは14年もの月日の経過という設定に矛盾しないようにキャラクタを形成できて割と都合のいい呪いに見えるが、実際のところこの14年という月日の経過はアスカに対してはあまり急激な変化を及ぼさなかったように見えた。シンジに対してだけでなく、ミサトやマリに対しての態度にもどこか子供っぽさが現れている。それは『序』や『破』で見せたアスカのそれとほとんど変化が見受けられない。肉体的のみならず精神的にも成長を阻害している、と考えたほうがよさそうだ。マリに関しては『破』での出番が少なかっただけに表立った活躍が目立つ。アスカとコンビを組んでいるという事実には違和感がなかった。この2人なら上手くやっていいけるんだろうな、という波長の符号というか相性の良さはなんとなく感じ取れたので。


今回は対立構造が「人類と使徒」だったのに対して、『Q』では「NERVとヴィレ」という「人間対人間」ともとれる構造になっていて、ここらへんが「人類補完計画」と密接に結びついているであろうことを想像させる。ゲンドウがやりたいこと、目指している最終目的地がどんなものなのかは正直言ってほとんどわからない。結局彼は「ユイに会いたい」という気持ちが存在しているということはよくわかったが、実際のところ計画の詳細は明らかになっていない。この計画こそがまさしく前述の「人間対人間」という構図を引き起こしているキーであることは疑いようもないが、そもそもこの計画について踏み込んで知っているのはゲンドウの右腕である冬月やリツコくらいのものだと思っていたので、現在は艦長の椅子に収まっているミサトが計画を知っていたかどうかについては怪しい。


あと予告で散々流れたピアノ演奏、あれはそれ自体が重要というわけではないにせよ、カヲルとシンジが打ち解け、尚且つシンジの心を落ち着ける役割を担っているのでピアノそのものについてはキーアイテムといえる。下手すればホモォ…と揶揄されそうな二人の距離感は友情を超えた何かを感じ取れるくらいだったけど、そもそもカヲル本人がシンジに「君に会うために生まれてきた」的な台詞を宣っているのでもうそれだけでいいのかもしれない。重要なのは「カヲルは決してネタ扱いされるべきキャラクタではない」ということだ、未だにホモ担当として半ばネタ扱いされるカヲルだが、この『Q』での彼の行動は徹頭徹尾「美し」かった。はっきりいって聖人なんてレベルじゃない。ただただ美しいのである。シンジに科せられた罰の証であるチョーカーを自らの首に移し替えるシークエンスはちょっと泣きそうになった。使徒だとかもうそんなことは関係なく、一人の人間として渚カヲルは完成されすぎていたのではないか、だからこそ彼はいつも悲惨な最期を遂げるのではないか、と考えてしまう。完璧すぎては存在を許されないのがヱヴァンゲリヲンの世界なのではないか、と他の登場人物たちを見てても思えてしまう。


そしてヱヴァンゲリヲンといえば綾波レイ。彼女は『序』と『破』の時間軸に存在していた綾波レイではない。綾波レイの形を模してはいるものの中身は全くの別物。過去の綾波レイとの記憶さえ共有していない、不完全な成体なのである。シンジはその事に気づき始め、それが彼をより深い孤独感へと落としていく。今までは綾波レイという存在がシンジの救いの一部となっていたはずなのに、『Q』では皮肉なことにその綾波レイの存在がシンジに牙を剥く。そうしてできたシンジの中の空白は幸いにもカヲルが埋めることになるのだが、結局最後までシンジの中にはレイに対する不信感が残ったままになる。「ぽかぽかする」と言い放ったあの綾波レイは14年の間に何処へ行ってしまったのか。これも『Q』では描かれなかったが気になる部分。記憶の共有や引継ぎが不能であるなら、過去の綾波レイが出てくる可能性は充分に存在する。


最期にこの『ヱヴァンゲリヲン』シリーズの主人公である碇シンジ。彼はおれがこの世でただ一人「共感」できる主人公だった。他人から言わせれば「どうかしてる」とのことだったが、おれは同じ状況に身を置かれた場合まず間違いなくシンジと同じ言動で同じ行動をとると思う。何が言いたいかというと「ガキ」なのである。あまりに幼すぎる。今回フォースインパクトを食い止め、マリがシンジを救出した際にシンジに対して「もっと世間を知りな」と言っていたがまさにこれに尽きてしまう。シンジは世間を知らない。「大人に求められる」振る舞いや考え方や物の言い方を知らない。そしてそれを知ろうとしない。エヴァに乗って戦っていれば良い、自分の存在意義はそこにのみ依存するのだという諦念すら感じられる場面もTVシリーズには存在していた。新劇場版ではレイを救うために自ら初号機に乗り込むなど、TVシリーズに比べてシンジが能動的になっている場面が数多く見受けられ、それゆえ「主人公」としてのイメージが強く刻まれることになった。だからこそ今回の『Q』での落差がいっそう激しく感じられる。アスカが何度も言うように、シンジは「ガキ」になってしまったのだ。この変化もあって、新劇場版の時系列が「Q→序→破」なのではないか、という議論も起こった。しかしまあそれはあまりにも短絡的すぎてミスリードされている感じが否めないのであまり肯定的にはなれない。シンジに関しては「サードインパクトを引き起こした張本人」という、大きすぎて抱え込むことすら許されないような責任を目の前にしてあのような変化がもたらされたと考えるべきだろう。


ストーリーに関しては正直言って「わからない」の連続、謎や伏線を積み重ねたはいいもののそれをそのまま放置しているという印象だった。まあもともと『Q』と次作とは同時放映される予定だった(?)らしいので『Q』が起承転結の「転」の部分しかやらない、というのは理に適っている。しかし『Q』単体で取り出してみると中々つらいところがある。2本の槍にしても出現が突然すぎて何のことやらという状態だったし、別に劇中で丁寧に全ての種明かしや説明をする必要はないとは思うんだけど、必要最低限の部分まで削ぎ落としているせいで骨格すら危うくなっているという感じ。痩せすぎて骨と皮だけになった、みたいな本末転倒感がある。


しかしまあこの「わけのわからなさ」が『ヱヴァンゲリヲン』であることもまた事実である。『序』と『破』が冒頭で述べたように「大衆性」や「娯楽性」を追求したエンタテインメント溢れる作品であったのに対して、この『Q』はひたすらにアンダーグラウンド。敷居が高い。メジャーに進出して今までとは違う明るい方向性で売っていたバンドが突然インディーズに戻ってやりたい放題毒をぶちまけるというイメージに近い(具体例を挙げるなら犬神サーカス団とかそんなところだろうか)。理解させることを拒んでいるようにすら思える作風で、完全にある程度の耐性がある人間向けの作品だったが、おれはこれを是としたい。幼い頃に毎週テレビ放送を心待ちにしていたあの日の感覚が蘇ってきた。おれをこの世界に導いた元凶、あの混沌とした『ヱヴァンゲリヲン』は紆余曲折を経て元の鞘に収まった。これはアニメでも娯楽作品でもない。『ヱヴァンゲリヲン』である。